日曜織り人PEKOの休日

休日に機織りをしています。

佐伯和子展 糸の葉@武蔵野市立吉祥寺美術館

今朝のNHK Eテレ日曜美術館アートシーンで取り上げられた、佐伯和子さんの展示『糸の葉』「佐伯和子展 糸の葉」 | 多摩てばこネット ~東京・立川発 街と街、人と人をつなぐサイト~を見に吉祥寺へ。

今日はアナンダさん紡ぎ車と世界の原毛アナンダのホームページにようこそにも、アブリルさんアヴリルのお店 吉祥寺店 [AVRIL]にも寄りません。(寄ると、また糸や原毛を買っちゃいますからね(^^;;)

 

初めて入った武蔵野市立吉祥寺美術館。

入場料は100円。企画展は写真撮影OKv(^_^v)♪

吉祥寺に引越したいな〜〜。。

f:id:rimikito:20160626191735j:image

 展示室手前に作品2点。

まず目に入ってきたのは…《糸の葉…銀雨》。

f:id:rimikito:20160626214604j:image

糸の葉をアップにすると…三角形。

f:id:rimikito:20160626215358j:image

これがたくさん集まると、圧倒的な存在感です。

 

後ろを振り返ると、お花畑のような、《糸の葉…ゆらりまる》。これはお部屋に飾れそう🌺

f:id:rimikito:20160626205259j:image

佐伯さんは、長らく素材を生かしたタペストリーの制作をなさってこられた方。織りの表現の限界を超える表現技法として、刺繍なども考えられたそうですが、あまりにも時間がかかりすぎるため、もっとダイナミックに、ナイロン製の網状の布であるチュールに、残糸や原毛などの素材を載せ、水溶性のシートに挟んでミシンで自由自在に縫う、ニードルワークを始められたことで制作が楽しくなったとか。

 

制作の工程が、ビデオ上映されており、それを見ると、太巻き寿司を作るように、チュールの上に、素材をポンポン並べて行き、ミシンがけは縦横にザクザク。水通ししてシートを溶かし、アイロンをかけた後、大きなハサミで思い切りよく三角形に切ると「糸の葉」が出来上がる。それを2枚1組にして縫い合わせ、何枚かずつ金属の棒に通してカゴに入れていく。

 

今回の展示に使われている15,000枚以上の糸の葉の制作にはスタッフの方々との共同作業で2年かかったとのことです。(ちなみに家庭用ミシンは1週間でヒートアップ。工業用ミシンで1日中…と言っても18:00には止める、と仰っていましたが。。)

 

ちなみに、展示室内での組み立て作業には10人で2日かかったそうです。

 

展示室入口には…《糸の葉…切り通し》

f:id:rimikito:20160626221510j:image

 

正面には、《糸の葉…落水》

f:id:rimikito:20160626221832j:image

左側は白く、徐々に暗くなっていく重厚な滝のイメージ。

 

奥には、蛍が潜んでいるような《糸の葉…BONBORI》

f:id:rimikito:20160626222136j:image

光の正体はこれ。幽玄な世界。

f:id:rimikito:20160626222203j:image

 

記念品の《糸の葉》は、販売していました。

f:id:rimikito:20160626223319j:image

うまくアレンジしてオーナメントにできるかしら?

 

帰りにユザワヤで1m280円のチュールと、水溶性シートを買ってきたので、近いうちにちょっと真似してやってみようと思います。(年末にミシンは買ってあるし(^^;;。)

 

まっすぐ縫えなくてもOKなのがウレシイ♡

ミシン恐怖症の克服につながるといいなあ。

 

展示は7月18日まで。是非ご高覧くださいませ。